おつとめに用いられる鳴物は九つ。男鳴物の勉強と心構えを学びます。
第37回 「篠笛」の役目と途中の作法
【鳴物教室-男鳴物】の動画一覧
-

第37回 「篠笛」の役目と途中の作法
-

第36回 「篠笛」の吹き方
-

第35回 「篠笛」の持ち方、構え方
-

第34回 「篠笛」の置き方
-

第33回 「篠笛」について
-

第32回 「小鼓」の途中の作法と置き方
-

第31回 「小鼓」の構え方、打ち方 ②
-

第30回 「小鼓」の構え方、打ち方 ①
-

第29回 「小鼓」の繰り方 ②
-

第28回 「小鼓」の繰り方 ①
-

第27回 「小鼓」の名称
-

第26回 「太鼓」の途中の作法
-

第25回 「太鼓」の打ち方
-

第24回 「太鼓」の撥の置き方、持ち方
-

第23回 「拍子木 ちゃんぽん すりがね」の途中の作法
-

第22回 「すりがね」の構え方、打ち方
-

第21回 「ちゃんぽん」の構え方、打ち方
-

第20回 「拍子木」の構え方、打ち方
-

第19回 鳴物の並べ方
-

第18回 各下りの間の作法
-

第17回 てをどりの合図木の打ち方
-

第16回 座りづとめの合図木の打ち方
-

第15回 合図木の打ち方と数取り
-

第14回 地方の節回しについて②

HOME