にをいがけをする

reg_t_niwoigake

「にをいがけ」とは、におけ。お道の匂い、すなわち、親神様おやがみさまを信仰する者の喜び心の匂いを、人々に掛けていくことをいいます。真のたすかりの道にいざなうための働きかけです。親神様のありがたさを世の人々に伝え、信仰の喜びを広め分かち合うことは、何よりのご恩報じの実践となります。


にをいがけは、単なる宣伝や勧誘ではありません。また、人にお話をするという形に限られているわけでもありません。花の香りや良い匂いが周囲に広まって、人が自然に寄り集うように、日々常に教祖おやさまのひながたを慕い、ひのきしんの態度で歩ませていただく姿が、無言のうちにも周囲の人々の胸に言い知れぬ香りとなって映り、人の心をきつけるのです。


たとえば、近所の公園や道路のごみ拾いなどのひのきしん、あるいは職場や地域での明るく親切なふるまいや行動は、おのずと「成程なるほどの人」として周囲に受けとめられるようになり、道の匂いを映していくことでしょう。


そうした実践のうえで、一人でも多くの人に、一日も早く親神様の思召おぼしめしを知ってもらい、ご守護のありがたさを味わってもらえるように、日ごろから積極的に声を掛け、ひと言のお話も取り次がせていただく、またパンフレットの一つも読んでもらえるように努めることが大切です。たとえ十分に聞いてもらえなくても、精いっぱいの真実を込めて語りかける、それがにをいがけとなるのです。


人をたすけて、わが身たすかる

「おふでさき」に、「しんぢつにたすけ一ぢよの心なら なにゆハいでもしかとうけとる」(第三号38)、「わかるよふむねのうちよりしやんせよ 人たすけたらわがみたすかる」(第三号47)と教え示されています。人にどうでもたすかっていただきたいと願い念じ、真実込めてにをいがけに努める中に、結果として、自らも結構なご守護を頂戴ちょうだいすることができるのです。『稿本天理教教祖伝逸話篇』42「人をたすけたら」には、そうした先人の姿が記されています。


また、中山正善しょうぜん・二代真柱しんばしら様は、人だすけに励む姿自体がたすかっている姿だと、ご教示くださいました。

ページの先頭へ