おたすけをする

reg_t_otasuke

一般に「救済」を意味する働きかけを、お道では「おたすけ」と呼んでいます。


おたすけは、たすけ一条の道といわれる「つとめ」と「さづけ」を、ようぼくがまことの心で実行することによって、親神様おやがみさまのご守護、教祖おやさまのお働きを頂いて成就じょうじゅされます。つまり、おたすけをされるのは、あくまで親神様であり、ようぼくは存命ぞんめいの教祖の手足となって、身上みじょう・事情を抱える人に教えを伝え、心を入れ替えていただくために、ひたすら真実をくし、たすかりを願い、身上者にはおさづけを取り次ぐことが、その務めと言えるでしょう。


こうして、身上を病む人が不思議なたすけによくし、事情に苦しむ人が鮮やかなご守護を頂いて、喜びの姿を見せられても、それで善しとするのではなく、真のたすかりへと導いていくことが大切です。


中山善衞ぜんえ・三代真柱しんばしら様は、次のように仰せになっています。


「おたすけということは人をたすけることであります。人をたすけるということは、ただ病気を治すことじゃないんです。病気が治ったからというて、おたすけが済んだんじゃないんです。おさづけを取り次いでいただいて、もし病気がよくなったという結果を見たならば、私は取り次いだ人も取り次がれた人も、きっと、なるほど親神様の御守護だと心に感得かんとくするだろうと思います。かくなる上は、私もあの人と一緒ににをいがけ・おたすけをさせていただこう、そうして人をたすける心を持って思召おぼしめしこたえさせてもらおう。そういう心のところまで人を育てることが、私は本当のおたすけだと思うんです」(第35回新任教会長の集い)

ページの先頭へ