第32回 「小鼓」の途中の作法と置き方
【鳴物教室-男鳴物】の動画一覧
-
第37回 「篠笛」の役目と途中の作法
-
第36回 「篠笛」の吹き方
-
第35回 「篠笛」の持ち方、構え方
-
第34回 「篠笛」の置き方
-
第33回 「篠笛」について
-
第32回 「小鼓」の途中の作法と置き方
-
第31回 「小鼓」の構え方、打ち方 ②
-
第30回 「小鼓」の構え方、打ち方 ①
-
第29回 「小鼓」の繰り方 ②
-
第28回 「小鼓」の繰り方 ①
-
第27回 「小鼓」の名称
-
第26回 「太鼓」の途中の作法
-
第25回 「太鼓」の打ち方
-
第24回 「太鼓」の撥の置き方、持ち方
-
第23回 「拍子木 ちゃんぽん すりがね」の途中の作法
-
第22回 「すりがね」の構え方、打ち方
-
第21回 「ちゃんぽん」の構え方、打ち方
-
第20回 「拍子木」の構え方、打ち方
-
第19回 鳴物の並べ方
-
第18回 各下りの間の作法
-
第17回 てをどりの合図木の打ち方
-
第16回 座りづとめの合図木の打ち方
-
第15回 合図木の打ち方と数取り
-
第14回 地方の節回しについて②
-
第13回 地方の節回しについて①
-
第12回 おつとめのテンポ
-
第11回 地方の心得
-
第10回 鳴物の合奏の芯
-
第9回 おつとめの速さ
-
第8回 表拍子と裏拍子
-
第7回 調子の合わせ方
-
第6回 鳴物の種類と身体の働き
-
第5回 心を合わせるためには
-
第4回 上手く弾くことより、心を合わせること
-
第3回 教祖から直々にお教えくだされた鳴物
-
第2回 かぐらづとめと教会のおつとめ
-
第1回 おつとめの大切さ