(天理教の時間)
次回の
更新予定

第1279回2024年4月26日配信

欲しい愛情のかたち

宇田まゆみ
宇田 まゆみ

文:宇田 まゆみ

第1119回

突然のコロナ禍で

コロナの感染者に対する誹謗中傷が後を絶たない。そんな中、治癒した人をあたたかく迎え入れる村もあるという。

突然のコロナ禍で

             広島県在住  岡本 真季

 

私の子供たちは「バンビ」という映画が大好きです。その映画には、子ウサギのとんすけというキャラクターが登場します。とんすけは産まれたばかりで上手に歩けないバンビをからかいます。すると、とんすけのお母さんが「優しいことが言えないなら、何も言っちゃいけないよ」と、とんすけをたしなめます。

私は子育ての中で、何度となくこのセリフを子供たちに言い伝えました。子供たちには、人を傷つけるような言動をとってほしくないと思ったからです。

私が利用するSNSでも、他人への誹謗中傷や、批判する言葉が氾濫しています。ある企業の公式ツイッターでは、男性社員が「嫁」というワードを使用したことで大炎上。その男性社員や会社を批判するコメントであふれ返り、その結果、会社が公式に謝罪しなければならなくなりました。

確かに「嫁」という漢字が、女性は家に居るものだと連想させ、女性軽視であり、時代錯誤だという意見があるようです。ただ、この話題を取り上げたワイドショーのアンケートでは、七割以上の女性が、嫁という呼び方でも「気にならない」と答えています。

SNSの特徴として、批判するコメントが一つ出ると、大勢がそれに同調してしまう傾向があるように思います。

先日も「幼稚園の園児たちが、風船に花の種とメッセージをつけて飛ばしたら、120キロも離れた場所からお菓子のお返しが来た」という、何ともほっこりしたニュースを見つけました。もっと詳しく読みたいな、と思ったのですが、コメント欄に「その風船は土にかえるタイプですか?」「土にかえるタイプだとしても、時間がかかるのでは?」「魚や動物が食べたら死んでしまうのでは?」などの書き込みが目につきました。

言っていることは間違っていないけれど、何とも窮屈な世の中になってしまったなあと思い、それ以上読むのをやめてしまいました。

特に現在は、新型コロナのクラスターが発生した所に対して、多くの批判が寄せられます。それを見たたくさんの人たちから、さらに苦情電話が殺到します。驚くことに、この苦情の電話、そのほとんどが県外の遠く離れた人たちからなのだそうです。

そんな他人を批判したり、攻撃する人がいる中、素敵な話を聞きました。

ある村の人がコロナウイルスに感染し、入院していました。退院の日、その人はこれからどうしたらいいのか、不安な気持ちのまま家に帰りました。家に着き、タクシーを降りると、そこにはSNSで退院することを知った村人たちが大勢集まっていました。そして、それぞれねぎらいのメッセージが書かれた旗を振りながら、「おかえり」「よかったね」「困ったことがあったら言ってよ」と、喜んで迎えてくれたそうです。その人はどんなに嬉しかったことでしょうか。

天理教では、世界中の人々は皆「いちれつきょうだい」であると教えられています。私はこの話を聞いて、まさにこの村は「いちれつきょうだい」だと思いました。この村の人たちのように、感染が治癒した人を、旗を振って迎え入れることが出来てこそ人間ではないでしょうか。なぜなら私たち人間は、一人ひとりはもろくて弱い存在でも、たすけ合うことが得意だからこそ、絶滅することなくこれまで存続してきたと思うからです。

SNSは、誰でも気軽に手を伸ばすことができ、お互いの顔が見えない分、遠慮なく自分の意見が言える便利さがあります。しかし、それをいいことに誰かを傷つけてしまってはいけません。

あなたが傷つけてしまったその人は、今あなたのために、寝る間も惜しんでコロナウイルスの抗体を研究している人かもしれません。知っている人も、知らない人も、皆きょうだいなのです。共に喜び、共に励まし合い、「いいね」してみてはいかがでしょう。

子供たちには、とんすけのお母さんが言った「優しさ」を心がけながら、上手にSNSと付き合ってほしいと思います。

天理教の時間専用プレイヤーでもっと便利にもっと身近に天理教の時間専用プレイヤーでもっと便利にもっと身近に

おすすめのおはなし