立教
「
これは
この短い一節に、親神様の神格、元のいんねん、立教の大目的、
このお告げ(啓示)より、数えて3日後の
これは、親神様が陽気ぐらしを見て共に楽しみたいと、人間世界をお
この人と所と時に関するいんねんを、「教祖魂のいんねん」「やしきのいんねん」「
【だめの教え】
だめとは、だめ押しの略で、元来は囲碁 の用語。勝負を確定する局面を指すところから、総仕上げ、最終的、究極的の意味で用いられています。『天理教教典』には「十 のものなら九 つまで教え、なお、明かされなかった最後 の一点、元の親を知らして」とあるように、本教は、人間創造の元の神が付けられた陽気ぐらしへのたすけ一条の道であることが記されています。
したがって他宗の教えも、親神様がその時・所に応じて現された修理肥 の教えであり、敬意を払うよう教えられています。
「元聞き分けて貰 いたい。何処其処で誰 それという者でない。ほん何 でもない百姓家 の者,何 にも知らん女一人 。何 でもない者や。それだめの教 を説くという処 の理を聞き分け」(おさしづ 明治21年1月8日)