十全の守護
これらの神名は、人間世界をお
したがって、それぞれにぢばを囲んでの「かぐらづとめ」の十人のつとめ人衆が対応しています。
かぐらづとめにおいて向かい合う人衆に相当する守護の理は互いに
人間身の内の……、世界では……との記述は、まさに人体と世界を貫く理法の体系的な表現です。
| くにとこたちのみこと | 人間身の内の |
|---|---|
| をもたりのみこと | 人間身の内のぬくみ、世界では火の守護の理。 |
| くにさづちのみこと | 人間身の内の |
| 月よみのみこと | 人間身の内の |
| くもよみのみこと | 人間身の内の飲み食い出入り、世界では |
| かしこねのみこと | 人間身の内の息吹き分け、世界では風の守護の理。 |
| たいしよく天のみこと | 出産の時、親と子の胎縁を切り、出直しの時、息を引きとる世話、世界では切ること一切の守護の理。 |
| をふとのべのみこと | 出産の時、親の胎内から子を引き出す世話、世界では引き出し一切の守護の理。 |
| いざなぎのみこと | 男 |
| いざなみのみこと | 女 |
※道友社刊『ようぼくハンドブック』から
HOME