教祖

教祖のお立場

otachiba教祖おやさま・中山みき様は、立教以来50年にわたり、「月日のやしろ」として、親神様おやがみさま思召おぼしめしを私たち人間にお伝えくだされたばかりでなく、自ら身をもって、たすけ一条の手本をお示しになりました。その道すがらを「ひながたの道」と呼び、教祖を「ひながたの親」とお慕いしています。
教祖は、明治20年(1887年)陰暦正月二十六日、子供の成人を促すべく現身うつしみをおかくしになりました。そのお姿を拝することはできなくなりましたが、これまで同様、元の屋敷にお住まいになり、変わることなく世界たすけの上にお働きくだされています。この、ご存命のままお働きくださることを「教祖存命の理」といいます。


生い立ちと道すがら

oitachi教祖は、寛政かんせい10年(1798年)4月18日、大和国やまとのくに山辺郡やまべごおり三昧田さんまいでん(現天理市三昧田町)にお生まれになりました。元初もとはじまりの母親の魂のお方にふさわしく、幼少のころからいつくしみ深く、信心深いご性質でした。
人間宿し込みのいんねんある元の屋敷、中山家の人となられてからは、嫁として、主婦として申し分のない働きぶりを示されただけでなく、慈悲の心いよいよあつく、ある時などは米盗人をゆるされたばかりか、米を与え、後々を諭され、また、ある時は物乞ものごいの女に衣食を恵むとともに、背中の赤子に自分の乳房を含ませられるなど、情け深いお振る舞いは、ますますその度を強めました。


月日のやしろ

tsukihi天保9年(1838年)10月26日、「月日のやしろ」と定まられてからは、まず「貧に落ち切れ」との親神様の思召のままに、貧しい人々への施しに家財を傾け、貧のどん底への道を急がれました。
かかる十数年の歳月のうちに、夫・善兵衞様のお出直しという大ふしに遭われましたが、かえってこの機に、「これから、世界のふしんにかかる」と仰せられて、母屋おもやを売り払い、さらには、末娘のこかん様を浪速なにわの地へ布教におもむかされました。
このような常人には理解し難いお振る舞いは、親族の反対はもとより、知人、村人の離反、嘲笑ちょうしょうを招かずにはいませんでした。
その後さらに10年ほどのどん底の道中も、常に明るく勇んでお通りになり、時には食べるに事欠く中も「水を飲めば水の味がする」と子供たちを励ましながらお通りになりました。
こうした道中を経て、やがて「をびや許し」を道あけとして、不思議なたすけが次々とあらわれるにつれて、教祖を「生き神様」と慕い寄る人々が現れ始めました。しかし、これはまた、ねたみや無理解からの弁難攻撃を呼ぶことになりました。


つとめ完成への道

tsutome_kansei

そうした中で教祖は、つとめ場所のふしんを仰せられ、さらに「つとめ」を教えかけられました。
「あしきはら」のおつとめに始まり、てをどりのお歌と手振りを教え、つとめの段取りを整えられるとともに、「おふでさき」をもって、つとめ完成への道筋を示し、世界たすけの道の全容と根本の理合いをご教示になりました。 「さづけ」を渡し、「ぢば」を定め、「かんろだい」の建設を促される一方、つとめの人衆を引き寄せ、仕込み、つとめの実行をき込んで、ひたすら、つとめ完成への道を進められました。 かかるうちに、教えは次第に広まり、教祖を慕い、ぢばへと向かう人々は、年ごとにいや増してゆきましたが、同時に迫害・干渉も激しさを加え、教祖にも十数度にわたる警察や監獄への御苦労が降りかかることになりました。 しかしながら、教祖は、常に「ふしから芽が出る」と仰せられ、かえっていそいそと獄舎にお出掛けになられたばかりか、獄中にあっても平生といささかも変わることなくお通りになりました。 人々はご高齢の教祖を気づかい、官憲の取り締まりをおもんぱかって、つとめの実行を逡巡しゅんじゅんするうち、明治20年1月、教祖の御身おんみに異状が見られるようになりました。一同は大いに驚いて思召をうかがうと、神意は一貫して、つとめ実行のお急き込みにありました。 神一条と応法おうぼうの道との間で揺れ動く人々を、教祖は自らのお身上みじょうを通してまで、繰り返しねんごろにさとし、仕込まれて、2月18日(陰暦正月二十六日)、一同「命捨てても」の決心のもとに勤められたつとめの終わるころ、御齢おんとし90歳で現身をおかくしになりました。
教祖は、このように50年にわたる「ひながたの道」を残されたばかりでなく、今もなお、ご存命のままお働きくだされ、私たち人間を陽気ぐらしへとお導きくだされています。

ページの先頭へ