親神天理王命
この世と人間をお
親神様のご守護の全容を、十の守護の理をもって系統立てて教えられ、それぞれに神名が付けられています。これを「
その中でも、「くにとこたちのみこと」「をもたりのみこと」のご守護の理が最も基本的なもので、それぞれの天における現れを「月」「日」、世界における働きを「水」「火」と仰せになっています。
「おふでさき」では、親神様自らの呼び名を、「神」「月日」「をや」とだんだんに変えながらご教示くださっています。
「ちよとはなし」のお歌に、「このよのぢいとてんとをかたどりて ふうふをこしらへきたるでな」と示され、「おふでさき」に、「このよふのぢいと天とハぢつのをや それよりでけたにんけんである(第十号 54)」とあるように、「くにとこたちのみこと」には、天、父親が、「をもたりのみこと」には、地、母親が対応しています。このように、月と日、水と火、天と地、父性と母性といった二つ一つの働きの
「をや」という語には、生み出すものという創造神としての性格、守るものという守護神としての性格、一れつ子供をたすけたいという救済神としての性格が含まれているともいわれます。さらに、育てる、導くといった働きも含意されています。
神と人間は、真の親子であるという点に教えの神髄があります。したがって、人間は互いに実の兄弟姉妹です。そして、この道は、子供