ほこり

hokori

親神様おやがみさま思召おぼしめしに沿わない心づかいを「ほこり」にたとえておさとしくださいます。 ほこりは吹けば飛ぶような些細ささいなものですが、油断をしているといつの間にか積もり重なり、ついには、ちょっとやそっとではきれいにならないものです。 それと同様に、心づかいは銘々に“我がの理”として許されてはいますが、思召にかなわない自分中心の勝手な心を使っていると、やがて心は曇りにごって、親神様の思召も悟れなければ、十分なご守護も頂けなくなってしまいます。 これが、身上みじょうさわり、事情のもつれともなって現れます。 このほこりの心づかいを反省し、払う手掛かりとして、をしい、ほしい、にくい、かわい、うらみ、はらだち、よく、こうまんの八つのほこりを挙げ、さらに「うそとついしょこれきらい」と心づかいの間違いを戒められています。 教えの理を聞き分け、心の定規じょうぎとして心づかいを改めるならば、心はすきやかとなり、身も鮮やかに治まります。これを「神がほうき」と仰せられます。

をしい心の働き、身の働きをしみ、税金や納めるべき物を出し惜しむ。また、世のため、人のための相応の務めを欠き、あるいは、借りた物を返すのを惜しんだり、嫌なことを人にさせて自分は楽をしたいという心。
ほしい努力をおこたり、十分な働きもしないで金銭を欲しがり、分不相応に良い物を着たい、食べたい、また、何によらず、あるがうえにも欲しいという心。
にくい人の助言や忠告をかえって悪く取って、その人を憎む。また、嫁姑よめしゅうとめなど身内同士の憎み合い。さらには、人の陰口を言ってそしり、笑い、あるいは罪を憎まず人を憎むという心。
かわい自分さえ良ければ人はどうでもよい。わが子への愛に引かされて食べ物、着物の好き嫌いを言わせ、仕込むべきことも仕込まず、間違ったことも注意しないで、気ままにさせておくという心。また、自分のために人を悪く言うのもほこり。
うらみ体面を傷つけた、望みを妨げた、どう言ったと自分の不徳を思わず、人を恨み、根に持つような心。
はらだち人が悪いことを言った、意に反することをしたと腹を立てる。理を立てず、我を通し、相手の言い分に耳を貸そうとしないで腹を立てるような心。
よく人より多く身につけたい、取れるだけ取りたいという心。数量をごまかし、人をだまして利をかすめ、あるいは盗み、取り込むなど、何によらず人の物をただわが身につけるのは強欲。また、色情に溺れるのは色欲。
こうまん力もないのに自惚うぬぼれ、威張り、富や地位をかさに着て人を見下し、踏みつけにする。また、頭の良いのを鼻にかけて人をあなどり、人の欠点を探す、あるいは知らないことを知ったふりをするような心。
ページの先頭へ