つとめ

天理教における最も大切な祭儀で、たすけ一条の道の根本の手だてです。第一義的には、本部神殿で勤められる「かぐらづとめ」を指します。つとめは「かぐら」を主とし、「てをどり」に及びます。
かぐらは、10人のつとめ人衆が、「ぢば・かんろだい」を囲んで、
かぐらに続いて、神殿上段で男女3人ずつによる、てをどりが勤められます。いずれも、つとめの地歌である「みかぐらうた」と、九つの
つとめは、また、その意味合いの上から、「ようきづとめ」「たすけづとめ」「かんろだいのつとめ」とも呼ばれます。
教会本部では、立教の日柄である10月26日に秋の大祭(午前8時から)、
原典から
いつもかぐらやてをどりや すゑではめづらしたすけする(六下り目五ッ)
このつとめなんの事やとをもている よろづたすけのもよふばかりを(おふでさき第二号9)
このつとめなにの事やとをもている せかいをさめてたすけばかりを(おふでさき第四号93)
たん/\とにち/\心いさむでな なんとやまとハゑらいほふねん(おふでさき第十号18)
にち/\にはやくつとめをせきこめよ いかなるなんもみなのがれるで(おふでさき第十号19)
とのよふなむつかしくなるやまいでも つとめ一ぢよてみなたすかるで(おふでさき第十号20)
いつもかぐらやてをどりや すゑではめづらしたすけする(六下り目五ッ)
このつとめなんの事やとをもている よろづたすけのもよふばかりを(おふでさき第二号9)
このつとめなにの事やとをもている せかいをさめてたすけばかりを(おふでさき第四号93)
たん/\とにち/\心いさむでな なんとやまとハゑらいほふねん(おふでさき第十号18)
にち/\にはやくつとめをせきこめよ いかなるなんもみなのがれるで(おふでさき第十号19)
とのよふなむつかしくなるやまいでも つとめ一ぢよてみなたすかるで(おふでさき第十号20)