「立教188年全教一斉にをいがけデー」各地リポート その1 福井教区(坂井、福井、嶺南の各支部)、大分・中津支部
●福井教区(小原万太郎教区長)
坂井支部(和田 剛〈ごう〉支部長)
坂井支部は9月28日、あわら市の北陸新幹線芦原温泉駅前で路傍講演を実施、9人が参加した。
〔高嶋社友〕
福井支部(冨田清和支部長)
福井支部は9月28日、福井市の北ノ莊分教会を拠点に31人が実動した。
最初に、同教会でおつとめを勤めた後、神名流しで福井駅へ向かった。駅の東西に分かれ路傍講演。リーフレット配りやごみ拾い、にをいがけに勤しんだ。
〔清水弘彦社友〕
嶺南支部(上田継仁〈つぐひと〉支部長)
嶺南支部は「にをいがけデー」の3日間実動し、179人が参加した。
9月28日は、敦賀地区では越乃国大教会に集合し、おつとめの後、それぞれ分かれて市内で戸別訪問した。また若狭町三方地区では、路傍講演およびリーフレット配りを実施。合計71人が実動した。
29日は、敦賀市内での戸別訪問と、美浜町内の道の駅周辺で路傍講演およびリーフレット配りを実施。合計50人が実動した。
30日は、敦賀市内での戸別訪問と、美浜町の国道沿いで路傍講演やリーフレット配りを実施。合計58人が実動した。
〔清水善秋社友〕
大分教区中津支部(今村将文支部長)
中津支部は「にをいがけデー」の3日間、中津市内でにをいがけ実動した。
9月28日は、二豊分教会を拠点に19人が参加。短い距離の班と長い距離の班に分かれて神名流しした。
29日は、中津駅南口で路傍講演、13人が参加した。
30日は15人が教務支庁に集合。午前は支庁内で除草作業し、午後は支庁前で路傍講演した。
〔大分教区・今村社友〕