近くにありませんか。天理教の教会。もし朝夕、拍子木や太鼓の音とともに流れる陽気な調べがあなたの耳に届いていれば、その音の元をたどってみてください。
きっと、表に「天理教○○分(大)教会」と記した建物に行き当たるでしょう。
教会と言ってもチャペルのような造りではありません。和風建築から、ビルや民家まで、形も規模もさまざまです。
天理教の教会は、日本の国内各地、そして海外にもあり、その数1万6千余に及びます。
「みかぐらうた」に、「どうでもしん/\するならバ かうをむすぼやないかいな」(五下り目十)とあるように、教祖は早くから「講」を結ぶように促されました。そして、教祖が現身をかくされた翌明治21年(1888年)、ぢばに教会本部が設置されたのを機に、各地に結成されていた講から次々と教会が誕生しました。
教会には、親神様目標と教祖目標、ならびに歴代会長、ようぼく・信者の霊が祀られています。
教会は、親神様の思召を伝え広めるたすけ一条の道場であり、それぞれの地域社会における陽気ぐらしの手本雛型となることを目指しています。
会長は教会の芯として、ようぼくを丹精し、教会の使命である「おつとめと布教」の遂行につとめます。
教会には、教会本部直轄の直属教会と、直属教会に所属する部内教会の別があります。海外の教会は分教会ではなく「教会」と呼んでいます。
また、規模によって大教会(部内教会50カ所以上)と、分教会に分かれます。大教会は、すべて本部直属教会です。
お近くに天理教の教会を見つけられたら、お気軽にご参拝ください。
教会は、親神様の教えを伝え広めるとともに、陽気ぐらしの生き方を学ぶ地域の信仰の拠り所です。
お近くの教会の所在地は、各都道府県にある教務支庁へお尋ねください。