天理教の考え方暮らし方 | 天理教・はじめてのかたへ

天理教の考え方・暮らし方 天理教の考え方・暮らし方

amazon商品ページへ

天理教の考え方がわかる一冊です。天理教に初めてふれる方はもちろん、古くから信仰している方も、一度立ち止まって、信仰のある暮らし方を見つめてみてください。

男の子アイコン

どんな内容か、気になる方のために、本書の中から、その一部をご紹介します。

高う買うて安う売る

 教祖(おやさま)は、ある人に「商売人はなあ、高(たこ)う買(こ)うて、安う売るのやで」(「稿本天理教教祖伝逸話篇」165「高う買うて」)と言われました。そんなことをしていると大損する、安く買って高く売るのが商売のコツだと、すぐに言い返したくなるところですが、その意味を考えてみましょう。

 物が安いときに、安い産地で仕入れ、それを安く売るという薄利多売は昔からありました。戦後のスーパーマーケットはその実行者ですが、これは商法であって、信仰抜きで成り立ちます。

 高い値段で買って生産者を喜ばせ、それを安く売って消費者に満足してもらうことは、容易ではありません。それこそ身を粉にして働き、私生活を正し、社会のために奉仕する「ひのきしん」の態度に徹しなければ、長続きしません。

 いわば、信仰実践の場としての商売ということになります。天理教には、この教えにのっとって、自分なりに工夫して実行している人が多くいて、結果的に成功した事業家もあります。

 ところで、この教祖のお言葉を物の世界だけに限定せず、人の世界に当てはめると、その応用範囲はにわかに広がります。

 たとえば会社の場合、おれは社長だからといって威張ったり、独断専行して従業員の気持ちなど汲みとらずにこき使っていたりするのは、自分の値打ちを高く売り、人の値打ちを安く買っていることになります。こんなことを続けていると、その会社はいつか破綻を見ることでしょう。

 能力のある人、恵まれた人、地位のある人は、ややもすると自分の値打ちを高く売りたがり、他人の人格や人権を無視しがちで、これが陽気ぐらしの妨げとなっています。

 大国と小国、先進国と途上国の格差や不和・・・。これらも、教祖のお言葉を気長く地道に実行することによって、次第に治まってゆくと思われます。

amazon商品ページへ
女の子アイコン

本書には、こんなお話が100編。天理教の考え方に触れて、ぜひ周りを見つめ直してみてください。

本書でアプローチしている100の基本教理

第一章 おぢばと教会

  • 001 信仰の根源は「ぢば」
  • 002 おぢばに見る開放性
  • 003 教祖の三つのお立場
  • 004 大祭と月次祭の理
  • 005 大切な朝夕のおつとめ
  • 006 参拝するときの心得
  • 007 天理教の服装三種
  • 008 宿泊は信者詰所で
  • 009 一般教会の月次祭
  • 010 会長と信者の生活
  • 011 信者・ようぼく・教人
  • 012 教会の成り立ちと組織
  • 013 教区と支部の活動

第二章 教えと実践

  • 014 信仰の基準は原典
  • 015 一年中みな吉い日
  • 016 他の宗教との関係
  • 017 食べ物の戒律はない
  • 018 教理と医薬の関係
  • 019 ひのきしんの実践
  • 020 天理教と行の関係
  • 021 天理教のおたすけ
  • 022 布教の動機と形態
  • 023 親の観念いろいろ
  • 024 いんねんの考え方
  • 025 一れつ兄弟姉妹の教え
  • 026 心の自由を大切に
  • 027 この世のごくらく

第三章 働きと金銭

  • 028 本当の意味の働き
  • 029 高う買うて安う売る
  • 030 金銭は天の与え
  • 031 金銭はつなぎの役割
  • 032 金銭は「種」でもある
  • 033 人間の力で働くのか
  • 034 相対的貧乏感と現代
  • 035 貧富と心のほこり
  • 036 金銭は”二の切り”
  • 037 ”働き”とその未来像
  • 038 ”働き”と”遊び”の間

第四章 ご守護

  • 039 親神様のご守護とは
  • 040 来世利益と現世利益
  • 041 ご守護は頂いている
  • 042 ご守護のスケール
  • 043 ”時間的ご守護”が大切
  • 044 ご守護を頂くもと
  • 045 神はあるか、ないか
  • 046 陽気ぐらしの諸相
  • 047 人間の四つのパターン
  • 048 人間は心通りの守護
  • 049 ご守護はいつ現れるか
  • 050 ペニシリンか漢方か

第五章 心のほこり

  • 051 銘々の魂に光を
  • 052 戒律と心のほこり
  • 053 心のほこりの悪影響
  • 054 目には見えにくいが
  • 055 世間一般の人間観
  • 056 ほこりに走る心づかい
  • 057 ほこりは小さいことで
  • 058 鏡にシミがつくのは
  • 059 ほこりの起源はいつ
  • 060 神にもたれて通る心
  • 061 高慢と悲観の谷間で
  • 062 ほこりは払えばよい

第六章 いんねんと徳

  • 063 「ほこり」と「いんねん」
  • 064 いんねんの切り替え
  • 065 難儀するのも心から
  • 066 難儀と苦労は違う
  • 067 病弱にも利点がある
  • 068 心の徳も増減する
  • 069 徳と能力のバランス
  • 070 徳と教祖のひながた
  • 071 徳といんねんは裏表
  • 072 喜びと感謝の世界へ
  • 073 日常性の陽気ぐらし

第七章 信仰

  • 074 社会的条件の成熟
  • 075 信仰者の社会的責任
  • 076 心づかいの社会的影響
  • 077 個人と社会との関係
  • 078 立教の本旨と現代
  • 079 立教の元一日と入信
  • 080 入信の構造をさぐる
  • 081 いんねんの善し悪し
  • 082 ”やさしい心”を待望
  • 083 信者のつとめの基本

第八章 かしもの・かりもの

  • 084 健康の元は心から
  • 085 老病死と陽気ぐらし
  • 086 古今東西変わらぬ真実
  • 087 老病死は信仰の入り口
  • 088 神の存在証明への道
  • 089 借りものから喜びが 
  • 090 ”結構源さん”の神髄
  • 091 百十五歳定命の希望
  • 092 心を澄ますことが先
  • 093 夫婦も借りものか

第九章 陽気ぐらし

  • 094 生きる目的は陽気ぐらし
  • 095 十のはたらき備えた身体
  • 096 「九つの道具」の使い方
  • 097 出しても減らない
  • 098 「ある」ことを数える
  • 099 人のなかに生きる
  • 100 「たすけ合い」の世界
おじいさんとおばあさんアイコン
天理教の考え方・暮らし方 天理教の考え方・暮らし方
amazon商品ページへ